“劇画”に関するまとめ

劇画とは

漫画のジャンルの一つで、表現技法を指すこともある。「劇画調」と言えば、太く描き込みの多い描線で、いわゆる濃い絵柄のこと。名付け親は辰巳ヨシヒロで、劇画工房の結成以降、劇画ブームが巻き起こった。当時の漫画は線が少なくギャグが入った作品が多かったため、それと一線を画するために、写実的に描かれた絵とリアリスティックなストーリーの作品を劇画と呼んだ。ハリウッド映画やハードボイルド小説の影響を受けていて、カメラアングルを変える技法やアップによる心理描写、効果線や集中線を使った演出、連続コマによる時間経過の表現などは、劇画工房が編み出したもの。しかし、それらの手法はすぐに漫画に取り入れられ、「劇画調」の絵のイメージだけが残った。白土三平、小島剛夕などのほか、さいとう・たかを、池上遼一らは作風を変えることなく活躍している。1980年代以降は、原哲夫や北条司のようにギャグを含めた劇画を描く作家と、かわぐちかいじのようにリアル指向の作家に分かれていった。劇画は漫画の中に浸透し、拡散していったと言えるだろう。